-
[ 2008-04 -27 02:46 ]
-
[ 2008-03 -10 00:02 ]
-
[ 2008-03 -09 22:32 ]
-
[ 2008-03 -05 23:15 ]
-
[ 2008-03 -02 21:04 ]
-
[ 2007-11 -23 21:31 ]
-
[ 2007-09 -23 01:57 ]
-
[ 2007-09 -15 07:35 ]
-
[ 2007-09 -03 22:41 ]
-
[ 2007-09 -01 15:53 ]
-
[ 2007-08 -25 23:13 ]
-
[ 2007-08 -21 21:29 ]
-
[ 2007-07 -29 15:33 ]
-
[ 2007-05 -06 13:01 ]
-
[ 2007-05 -04 21:33 ]
-
[ 2007-05 -04 16:52 ]
-
[ 2007-04 -30 22:38 ]
-
[ 2007-04 -29 23:31 ]
-
[ 2007-04 -28 23:51 ]
-
[ 2007-03 -22 23:49 ]
-
[ 2007-03 -21 21:57 ]
-
[ 2007-03 -09 00:55 ]
-
[ 2007-03 -02 22:18 ]
-
[ 2007-03 -01 21:19 ]
-
[ 2007-02 -03 23:58 ]
-
[ 2007-02 -02 23:49 ]
-
[ 2007-01 -17 00:52 ]
-
[ 2007-01 -14 21:47 ]
-
[ 2007-01 -13 00:39 ]
-
[ 2006-12 -30 21:31 ]
-
[ 2006-12 -30 19:03 ]
-
[ 2006-12 -28 23:28 ]
-
[ 2006-12 -24 01:21 ]
-
[ 2006-12 -17 20:22 ]
-
[ 2006-12 -15 22:54 ]
-
[ 2006-11 -25 16:03 ]
-
[ 2006-11 -23 17:49 ]
-
[ 2006-11 -19 22:32 ]
-
[ 2006-11 -14 00:40 ]
-
[ 2006-11 -12 14:44 ]
-
[ 2006-11 -09 18:38 ]
-
[ 2006-11 -09 17:14 ]
-
[ 2006-11 -05 16:12 ]
-
[ 2006-11 -05 12:35 ]
-
[ 2006-11 -03 17:44 ]
-
[ 2006-10 -28 22:00 ]
-
[ 2006-10 -24 22:53 ]
-
[ 2006-10 -21 16:35 ]
-
[ 2006-10 -19 22:47 ]
-
[ 2006-10 -15 09:24 ]
-
[ 2006-10 -13 23:54 ]
-
[ 2006-10 -12 00:32 ]
-
[ 2006-10 -08 23:39 ]
-
[ 2006-09 -26 22:33 ]
-
[ 2006-09 -24 19:32 ]
-
[ 2006-09 -17 22:07 ]
-
[ 2006-09 -15 23:25 ]
-
[ 2006-09 -10 22:15 ]
-
[ 2006-08 -23 23:56 ]
-
[ 2006-05 -06 22:52 ]
-
[ 2006-03 -19 17:53 ]
今日は風が強いものの、澄み切った青空に誘われて陶芸のふるさと、瀬戸へ。
「瀬戸蔵」というミュージアムが開館1周年ということらしく、親子連れさんらで混雑していました。
瀬戸蔵の中には愛知万博でも展示されていたというチョコレートでコーティングされた乗用車が展示されており、いい香りが漂流!?
普段は入館料を払わなければいけない瀬戸蔵の中の展示場が無料で入れるようになっていて、瀬戸焼の歴史に触れてまいりました。
何気なく使っている粘土も山から採取した土砂?を潰し、水を混ぜ、ゴミなどを取り除き、乾かすなどして作られていることがわかり、奥深いなぁ・・・と感心。
瀬戸蔵を出てぶらっと周辺の陶器屋さんなどをのぞいてみることに。
まずは腹ごしらえ(笑)ちょうど和菓子屋さんがあり、イチゴ大福の看板が出ていたため一つ購入。イチゴの酸味と白餡の甘さがマッチして美味!!!太らぬよう太らぬよう・・・。
で、近くにある数軒の陶器屋さんに入るも、大量生産されたような陶器ばっかしで、気に入らず・・・。そんな中、気に入ったのは名古屋鉄道瀬戸駅の隣にあった森本陶苑さん。織部、黄瀬戸、伊羅保などの手作りされた急須や湯のみ、茶碗などがそろっており感激。百聞は一見にしかず、ということで良さを表現することは控えますが、趣深い陶器が多く、インスピレーションをいただきました。
何も買いませんでしたが・・・(汗)
こんどは隣の赤津焼を見学しに行きたいですね。
そろそろ春ですし、行動しやすい季節!!
4月8、9日には瀬戸市水野地域で窯めぐりがあるみたいなんで、またぶらっとしてみようかなぁ。(写真は撮り忘れました・・・)
森本陶苑

「瀬戸蔵」というミュージアムが開館1周年ということらしく、親子連れさんらで混雑していました。
瀬戸蔵の中には愛知万博でも展示されていたというチョコレートでコーティングされた乗用車が展示されており、いい香りが漂流!?
普段は入館料を払わなければいけない瀬戸蔵の中の展示場が無料で入れるようになっていて、瀬戸焼の歴史に触れてまいりました。
何気なく使っている粘土も山から採取した土砂?を潰し、水を混ぜ、ゴミなどを取り除き、乾かすなどして作られていることがわかり、奥深いなぁ・・・と感心。
瀬戸蔵を出てぶらっと周辺の陶器屋さんなどをのぞいてみることに。
まずは腹ごしらえ(笑)ちょうど和菓子屋さんがあり、イチゴ大福の看板が出ていたため一つ購入。イチゴの酸味と白餡の甘さがマッチして美味!!!太らぬよう太らぬよう・・・。
で、近くにある数軒の陶器屋さんに入るも、大量生産されたような陶器ばっかしで、気に入らず・・・。そんな中、気に入ったのは名古屋鉄道瀬戸駅の隣にあった森本陶苑さん。織部、黄瀬戸、伊羅保などの手作りされた急須や湯のみ、茶碗などがそろっており感激。百聞は一見にしかず、ということで良さを表現することは控えますが、趣深い陶器が多く、インスピレーションをいただきました。
何も買いませんでしたが・・・(汗)
こんどは隣の赤津焼を見学しに行きたいですね。
そろそろ春ですし、行動しやすい季節!!
4月8、9日には瀬戸市水野地域で窯めぐりがあるみたいなんで、またぶらっとしてみようかなぁ。(写真は撮り忘れました・・・)
森本陶苑
■
[PR]
▲
by kokoro-rokuro
| 2006-03-19 17:53
| 陶芸